ハーネスの曲がりや柔軟性、ねじれなどの条件

It is important to consider the bending and flexing properties of high frequency micro-coaxial and twinaxial cable assemblies, when designed into new smaller, compact portable electronics. Both micro-coaxial and twinaxial cables are specified for Minimum Bend Radius, a parameter that determines how tightly these cables can be bent repeatedly with out being damaged and still ensuring high signal integrity. Minimum bend radius is typically measured in millimeters. A typical use case of micro-coaxial cables is to provide the  connectivity between the display and motherboard in systems using hinge. Micro-coaxial cables are also specified for twisting, a parameter that allows the rotational movement of cable along the Y axis and is typically measured in degrees. 
When it comes to micro-coaxial cables, the recommended minimum bending radius of cable is “6 times Wire O.D" but the actual specification depends on customer's selected coaxial cable.

Bend Flex and Twist Requirements_1

Micro-coaxial cables are tested for bending and flexing performance by using a test fixture which allows to bend the cables at +/-90 degrees under load conditions. Idea is to stress the cables with multiple bending/ flexing cycles and measure the S-parameters of cable after a certain number of cycles. The S-parametric performance after the completion of bending/ flexing cycles is compared with the S-parametric performance of initial samples before the tests. The cables are also inspected at the end of test cycles for any mechanical failures including wire breaks. Bending/ Flexing performance of micro-coaxial cables is listed in the Table 1. below :

Bending radius/group
Test sample ID (AWG#44) 
(times)
Avg.
 
1
2
3
4
5
1mm / No.1
3.5K
4.2K
4.2K
3.4K
4.3K
3.9K
2mm / No.2
25K
30K
26K
30K
28K
28K
5mm / No.3
400K
600K
500K
600K
450K
500K

Table 1. Bend/ Flex Performance of Coax Cable

Similarly, micro-coaxial cables are tested for twisting performance by using a test fixture which allows to rotate/ twist the cables along Z-axis by +/-180 degrees under load conditions. Idea is to stress the cables with multiple twist cycles and measure the S-parameters of cable after a certain number of cycles. The S-parametric performance after the completion of twisting cycles is compared with the S-parametric performance of initial samples before the tests. The cables are also inspected at the end of test cycles for any mechanical failures including wire breaks. Twist cycle performance of micro-coaxial cables is listed in the Table 2. below : 

Test condition
Test sample ID (AWG#44)   (times)
Average
1
2
3
4
5
+/- 180 deg.
>900K
>900K
>900K
>900K
>900K
>900K

Table 2. Twisting Performance of Coax Cable

 

When it comes to twinaxial Cables, the construction of cable restricts the bending and flexing in the direction of its height only as shown below. Since the two conductors are placed side by side separated by solid dielectric in the cable, bending side ways can damage the cable physically also impacting the electrical performance and the signal integrity of data.  
As a rule of thumb, the Minimum Bend radius for twinaxial cables is specified as 10 times the height of cable as shown below. 

Bend Flex and Twist Requirements_2

Contents

新たに小型ポータブル電子機器に設計する場合、高周波細線同軸および Twinax ケーブルアッセンブリの曲げおよび屈曲特性を考慮することが重要です。最小曲げ半径は、細線同軸ケーブルとTwinaxialケーブルの両方が指定されており、これらのケーブルが損傷を受けることなく、かつ高いシグナルインテグリティを維持したまま繰り返し曲げることができる強さを決定するパラメータです。最小曲げ半径は通常、ミリメートル単位で測定されます。マイクロ同軸ケーブルの典型的な使用例は、ヒンジを使用するシステムでディスプレイとマザーボード間の接続を提供することです。超小型同軸ケーブルは、Y軸に沿ったケーブルの回転運動を許容するパラメータであるツイストにも対応しており、通常、度単位で測定されます。
細線同軸ケーブルに関しては、ケーブルの推奨最小曲げ半径は「ワイヤー外径の6倍」ですが、実際の仕様はお客様が選択した同軸ケーブルによって異なります。

Bend Flex and Twist Rqmnts_3

Bend Flex and Twist Rqmnts_1

Bend Flex and Twist Rqmnts_2

細線同軸ケーブルは、負荷条件下でケーブルを+/-90度に曲げることができる試験治具を使用して、曲げと屈曲の性能をテストします。複数の曲げ、屈曲サイクルでケーブルにストレスを与え、一定のサイクル数後にケーブルのSパラメータを測定することを目的としています。曲げ、屈曲サイクル終了後のSパラメータ性能は、試験前の初期サンプルのSパラメータ性能と比較されます。また、ケーブルは試験サイクル終了時に断線を含む機械的故障がないか検査されます。細線同軸ケーブルの曲げ、屈曲性能は、以下の表1:

Bending radius/group
Test sample ID (AWG#44) 
(times)
Avg.
 
1
2
3
4
5
1mm / No.1
3.5K
4.2K
4.2K
3.4K
4.3K
3.9K
2mm / No.2
25K
30K
26K
30K
28K
28K
5mm / No.3
400K
600K
500K
600K
450K
500K

表1. 同軸ケーブルの屈曲性能

 

同様に、細線同軸ケーブルは、負荷条件下でケーブルを Z 軸に沿って+/-180 度回転、撚ることができる試験治具を使用して、撚り性能を試験します。複数の撚りサイクルでケーブルにストレスを与え、一定のサイクル数後にケーブルのSパラメータを測定することを目的としています。撚りサイクル終了後のSパラメータ性能は、試験前の初期サンプルのSパラメータ性能と比較されます。また、ケーブルは試験サイクルの終了時に、断線を含む機械的故障がないか検査されます。細線同軸ケーブルのツイストサイクル性能は、以下の表2:

Test condition
Test sample ID (AWG#44)   (times)
Average
1
2
3
4
5
+/- 180 deg.
>900K
>900K
>900K
>900K
>900K
>900K

表2. 同軸ケーブルの撚り性能

 

Twinaxialケーブルに関しては、ケーブルの構造上、以下のように高さ方向にのみ曲げや屈曲が制限されます。2本の導体は、ケーブル内の固体誘電体によって隔てられて並んで配置されているため、横方向に曲げるとケーブルに物理的な損傷を与え、電気的なパフォーマンスやデータのシグナルインテグリティに影響を与える可能性があります。 
Twinaxialケーブルの最小曲げ半径は、下図のようにケーブルの高さの 10 倍と規定されています。

 

 

ケーブル最小曲げ半径:高さの10倍

 

 

 

折り曲げ禁止

Qstns_7-4

 ケーブル最小曲げ半径:高さの10倍

 

 

折り曲げ禁止

 

                                                幅

Qstns_7-5

                                              ↑ ジャケット

 

 

高さ

 

Micro-Coaxial・Twinaxialコネクタページに戻る